棚を釣る

 

魚はタナ(棚)を釣れというが、この「タナ」を、「ソコ(底)」と言ったりする。胴つき仕掛けをスルスル海中に下ろして、海底にトンと着いたその瞬間がそれだ。道糸のフケ具合でそれとわかる。これが船釣りの必須科目で、これがわからないと釣り糸はいつまでもズルズル出続ける。

ただし中層魚の場合は魚の泳ぐ中層を釣らねばならぬ。この時のタナは海底ではなく中層である。タナとはすなわち魚の泳ぐ層のこと。厳密に言うと、実は泳ぐ層と釣れる層とは微妙に違って、釣れる層は泳ぐ層より少し上の場合が多い。しかし、これは、まぁコツの部類に入るから、タナは泳層と心得ていてもよろしい。

 

さて、タナと魚との相互依存関係を解いてみよう。

俗に“棚上げする”と言うときは、しばらく放置しておこうという意味である。“棚卸し”は商品の在庫調べ。明石の「魚の棚商店街」にはとれとれの魚がある。家の神棚には神様がお座りだ。本棚には本。お金持ちの豪邸の床の間には違い棚があって、ここには値の高そうな骨董品。

タナバタ(七夕)のタナも棚の一種で、天ノ川のほとりに建てられた織り姫様のお家のことをいうようだ。棚は店につうじ、それは家のことでもあるわけだ。

タナバタは棚機と書くのが正しい。それは大昔は高貴なお姫さんは(ハタ)機を織りつつダンナの帰宅を待ったからだ。その機織り場所は当然彼女の家でということになる。

 

「棚」。それは片側が何かに寄りかかるか、或いは固定してあるかして、他の一端が宙ぶらりんな状態の、物ないし場所のことである。

この“片側宙ぶらりんな不安定な状態”がいろいろな意味でおもしろい。安定前の不安定な状態であるからこそ、そこには安定を求めたいという“働きかけ”がうかがえるわけである。

この“働きかけ”は、ある意味では活力の源だ。“いのち発露の場所”といってもよかろうと思う。棚はいつも何かを“働きかけ”ている。ここでは時間がゆらぎ、瞬間瞬間に何かが起こりそうだ。魚屋の店先を行く客がふと立ち止まって「棚の上のその魚の値はいくら?」と問うた。牽牛星が玄関戸をホトホトたたく。釣り竿の先にあたりが見える。みなこれタナのなす技である。

なんだか屁理屈(へりくつ)をこねたようでもあり、白を黒といったようでもあるけれど、以上のようなわけだから、魚はやはりタナを釣るがよろしかろうと私は思うのである。

 

 魚釣りは やはり明石の 魚の棚         波平